25歳高卒会社員、現実逃避のために家づくりを始めました。
田舎に住んでいる庶民の家づくりを日記にしていこうと思います。
家づくりは難しく分からないことがいっぱいです。
家づくりの流れが分からない
注文住宅って?
モデルハウスは参考にならない
私自身も全然分かっていませんが少しでも参考になれば嬉しいです。
家づくりの現状~ 2021年8月31日
・住宅会社との契約済み
・住宅ローン契約近日中
・地盤調査結果待ち
ここまでのやりとりは今後記事として書いていこうと思います。
今回は先日行ったショールームのことを書いていきます(記憶が新しいうちに(笑)
ショールーム編
来店したお店
- クリナップ
- TOTO
クリナップではキッチン
TOTOではトイレを見てきました。
ちなみに住宅会社の方も一緒に行きました。
クリナップ キッチン
予め住宅会社の方が予算に合わせて大まかにプランが選んでありました。

紹介いただいたのはrakueraでした。
正直あまり納得いきませんでした(笑)
納得いかない理由
- 食洗器が深型に出来ない。
- 天板に好みのデザインがない
食洗器は深型一択だったので困りました。
食洗器は深型が絶対オススメです!!
浅型は全然食器が入りません。
天板はグレー系を求めていたのですが選べる物が少なくて困りました。
これらを住宅会社の方に伝えると次の案を持ってきました。

一つグレードが上のSTEDIAを紹介してもらいました。
お話を聞くと理想のキッチンが出来そうでした。
- 食洗器に深型が選べる
- 天板の種類が豊富
- シンクが流レールシンク
深型が対応でした!
天板はオプションですが好みの色がありました。
流レールシンクとは皿洗い等の水の力でシンクの中のゴミが排水溝に向けて流してくれる機能です。
↑とても掃除が楽になると思いました!
キッチンは STEDIA に決めました。
値段はトータル40万程上がりましたが・・・。
キッチンは納得する物が欲しかったので満足です。
TOTO トイレ
トイレもあらかじめプランが決めてありました。

ネオレスト RHtype でした。
お話を聞くと沢山の機能がありました。
- 蓋が自動開閉
- 便座ごと上がって掃除がしやすい
- 抗菌水が流れる
蓋の自動開閉は憧れでした。
便座ごと上がると普段掃除ができない所にまで手が届くので嫌な臭いを軽減できます。
抗菌水とは毎回流すときに抗菌水が出て便座に汚れが付着しにくくするものだそうです。
色々説明されましたがまとめると 掃除がしやすくなるでした。
ズボラな私にはとても嬉しいです(笑)
トイレに関しては不満もなくプラン通りになりました。
まとめ
合計でショールームには3時間くらいいました。
キッチン、トイレ選びで気をつけることは
- 絶対に譲れない事を明確にしておく。
- 後悔しないデザインを選ぶ
- 住宅会社の人と一緒に行く
- 私の場合は食洗器深型でした。
- 色、収納量など
- 自分たちだけでは分からないので、(高いものを選ばされそう)

理想を全て叶えているとお金が足りなくなります。
信頼できる住宅会社に出会い予算内でより良い家づくりをしていきましょう!
